皆さんこんにちは。
5月は気持ちよく外で運動が出来る季節です。
最近は少々暑い日がありますが…。
そんな運動には色々な種類があり、そのうちの1つに「ストレッチ」がございます。
残念な事に、歳をとる毎に身体の柔軟性は、どうしても低下してしまいます。
柔軟性はただ筋肉が柔らかい…。とか可動域が広い…。というだけではなく、「身体の軸」にも関係してきます。
そんな「身体の軸と柔軟性」についてを、先日、埼玉県上尾市にございますスポーツクラブのスタッフと一緒に勉強してきました。
ここではトレーナー向けの勉強会を定期的に開催しております。
今日は、皆さんも「身体の軸と肩甲骨の柔軟性の関係」について少し考えてみましょう。
「身体の軸(ボディライン)」とは、頭から骨盤までを一直線に保ったブレのない姿勢の事です。
これは体幹トレーニングや姿勢改善においても非常に重要です。
一方で、肩甲骨の柔軟性は、上半身の動きをしなやかにし、力の伝達や呼吸の効率にも関わってきます。
【関係性のポイント】
1. 軸を保つためには肩甲骨の可動性が必要
• 固まった肩甲骨では腕の動きに引っ張られて体幹がブレやすくなり、軸が崩れます。
• ゴルフ等では、肩甲骨がスムーズに動かないと軸の回旋が無理に起こりやすくなります。
2. 肩甲骨の柔軟性が“軸のねじれ”を吸収する
• 動作中の左右差をうまく調整するクッションのような役割を果たします。
• 無理なひねりを肩や腰で受けずに済み、軸を安定させられます。
3. 柔軟性が「軸の意識」を高める
• 柔らかい肩甲骨は、胸郭や背骨との連動がしやすく、軸に対する感覚が高まります。
その他、怪我の予防や肩こりや腰痛の予防、改善にもつながります。
Kiitos川口のトレーニングでは、この「軸」も考えたメニューもご提供しております。
ご自宅でトレーニングをされている方も、キャット&カウという様な背骨の簡単な体操を入れながら、トレーニングしてみてくださいね。
きっと身体の変化に気が付くと思います。
何かわからない事がございましたら、気軽にご相談ください。
「キャット&カウ」という胸郭や背骨の動きを出す為の運動です。
軸を整える為のバランストレーニングです。
軸を整える為に呼吸のトレーニングも行います。(胸郭のストレッチにもなります。)