その他

認知動作型トレーニングは「ナンバの動き」で解決!

    皆さんおはようございます。
    大分涼しくなってきました。
    そろそろ運動会の季節ですね。
    その昔、入場行進時に緊張しすぎて、手と足が一緒になっていた同級生を思い出します(笑)
    しかし、昔は「変な動きぃ~」と思っていたのですが、実はこの動きはとても良い動きだったのです…。
    この動きは一般的に「ナンバの動き」と言われ、力も出るし効率の良い動きと言われています。
    ※なんばの歩き方は、ただ同じ方の手足を動かすだけではないので少々難しですが…。
    お相撲さんの動きや太極拳、古武術(お侍さんの刀を抜く姿や飛脚など)がこの動きです。
    実はこの「ナンバの動き」、認知動作型の動きなのです。
    認知動作型トレーニング理論(Cognitive-Behavioral Training Theory、またはCBT)は、認知と動作の関係性を重視したトレーニング手法で、特にスポーツやリハビリテーション、教育などの分野で用いられます。
    この理論は、身体的な動作とそれに関連する認知プロセス(思考、判断、記憶など)の相互作用に焦点を当て、適切な動作パターンを学習・習得するためのトレーニング方法なのです。

    ≪認知動作型トレーニング理論≫

     ①認知と動作の連携
      人間の運動や身体的な動作は、単に筋力や身体能力だけでなく、脳の認知機能(判断、注
      意、計画など)が大きく関与しています。
      動作を効果的に改善・向上させるために、認知プロセスをトレーニングに取り入れること
      が重要です。
     ②動作パターンの形成
      トレーニングを通じて、正しい動作パターンを習得し、それを繰り返し行うことで、動作
      が無意識的に行えるようになります。
      これにより、スポーツパフォーマンスや日常生活での動作が向上し、エラーや怪我のリス
      クが減少します。
     ③フィードバックの利用
      認知動作型トレーニングでは、自己フィードバックや他者からのフィードバックを活用し、
      トレーニング中に自身の動作や認知パターンを修正します。
      この過程で、問題点を認識し、修正するための意識的な取り組みが促進されます。
     ④身体イメージと自己効力感
      認知動作型トレーニングは、身体イメージ(自分の体がどのように動いているかを感じ取る
      能力)を向上させ、また自己効力感(自分の能力に対する信念)を高めることができます。
      これにより、動作に対する自信がつき、パフォーマンス全般が改善されます。
     ⑤応用例
      認知動作型トレーニング理論は、以下の分野で応用されています。
       スポーツトレーニング:技術や戦術の習得を支援し、パフォーマンス向上を図ります。
       リハビリテーション:運動障害や怪我からの回復において、正しい動作パターンの再学習
                 を促進します。
       教育:特に発達障害や学習障害のある子どもたちに対して、認知と動作の統合を通じたト
          レーニングが行われます。

    トレーニングは科学的に解明されてきたり、日々進化しております。
    ただ単に筋肉を付けたり、脂肪を燃焼させたりするのではなく、効率よく動き(トレーニング)、筋肉を付けながら…、脂肪を燃焼させながら…、痛みがなく、動きやすい身体づくり、脳の活性化を図る事が可能です。
    認知動作型トレーニング理論は、動作と認知の関連性に基づいた体系的なアプローチを通じて、個々の能力向上や日常生活の質を高めることを目的としています。
    10月からは新しい「ソーラーポール」というバーを使用した体操(なんばの動き)を取り入れた認知動作型のトレーニングも入れて行きます。
    もちろん、それだけに特化したトレーニングも可能ですので、ご希望の方はトレーナーまでお声がけくださいね。


     少々難しい「ナンバ歩き」です。


     ナンバ歩きをメインにした体操「ソーラーポール」

    関連記事